サマー・クラーク募集要項

当事務所では、以下の実施要項のとおり、サマー・クラークを募集いたします。(5/2更新)

【募集内容】
のぞみ総合法律事務所では、法科大学院在学生の皆様(77期司法修習を予定される方を除きます。)を対象に、サマー・クラークを募集いたします。
当事務所のサマー・クラークは、実際の事件や相談を題材に当事務所の弁護士と一緒に働いていただき、最先端の企業法務の実務に触れ、活気ある当事務所の雰囲気を肌で感じていただける機会となります。当事務所の業務にご関心をお持ちの皆様のご応募を心よりお待ちしております。
当事務所に実際にご出勤いただいて実施する予定ですが、諸般の事情により、やむを得ずオンラインでの開催に切り替わる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

【対象者】
法科大学院に在籍している方(77期司法修習を予定される方を除きます。)

【実施期間】
第1クール:2023年9月6日(水)から9月8日(金)
第2クール:2023年9月13日(水)から9月15日(金)

【募集人数】
各クール若干名

【業務内容】
実際の事件や相談にも触れていただきながら、法令・判例・文献の調査その他リサーチ、クライアントへの回答・メモランダム・法律文書等の起案等を行っていただく予定です。また、担当する弁護士のスケジュールによっては、依頼者との会議や裁判所の期日にご同席いただいたり、外出にご同行いただいたりする可能性もございます。
当事務所の弁護士と様々な形での接点を持っていただけるようなクラーク期間となるように考えております。

【勤務時間(予定)】
10時00分から18時00分(休憩1時間)

【待遇】
日当1万円

【応募方法】
下記の必要書類を添付の上、メールにて、当事務所サマー・クラーク担当(recruit@nozomisogo.gr.jp)宛てにご送付ください。メールの件名は、「【サマー・クラーク】氏名」とし、本文中に、ご希望のクール(①第1クール、②第2クール、③いずれでもよい)を明記してください(なお、クールについては調整させていただくことがございます。)。

【必要書類】
必要書類のファイルのタイトルは「氏名_文書名」としてください。
①履歴書(写真貼付)
 氏名、住所、生年月日、年齢、性別、学歴(高校から)、連絡先(電話番号、メールアドレス)、当事務所のサマー・クラークプログラムへの参加を希望する理由を記入しているものであれば、形式は問いません。
 その他にご自身を表現するのに必要があると思われる事項があれば、自由にご記入ください。
②大学学部成績証明書又は成績表の写し(A4サイズのPDF)
③法科大学院成績証明書又は成績表の写し(A4サイズのPDF) 
 ※本年4月入学の方は除きます。
④予備試験の成績通知書(短答・論文・口述)の写し(A4サイズのPDF)
 ※過去に予備試験に合格された方のみ。

【応募期限】
2023年5月31日(水)
ただし、応募者多数の場合は、随時選考し、期限前に募集を締め切らせていただくこともございますので、ご参加を希望される方はお早めにご応募ください。

【選考及び採否等の通知】
お送りいただいた資料をもとに、書類選考を実施の上、採否をお知らせいたします。

【お問い合わせ】
ご不明な点がございましたら、氏名、法科大学院名及び電話番号を明記の上、メールにて、当事務所サマー・クラーク担当(recruit@nozomisogo.gr.jp)までお問い合わせください。

*応募書類から当事務所が取得した個人情報は、サマー・クラークの採用その他当事務所の採用活動のための資料としてのみ利用し、他の目的では利用いたしません。



経験弁護士の皆様へ

 当事務所は、依頼者及び取扱業務の急増に対応するため、常に、経験弁護士の中途採用に注力しております。

 主に、「のぞみの理念のもと依頼者のためにベストを尽くす志のあるアソシエイトの採用を検討しておりますが、真摯且つ積極的に取り組む意欲のある方であれば修習期を問いません。

 「スタッフ全員の家族的結束の下、情熱をもって、質の高いリーガルサービスを提供する」との当事務所の理念に共感し、当事務所の業務分野にご興味をお持ちになられた方は、①履歴書(A4サイズのPDF)、②司法試験の成績表、③法科大学院の成績表(法科大学院を修了された方のみ)、④予備試験の成績表(予備試験に合格された方のみ)を添付の上、当事務所リクルート担当(recruitlawyer@nozomisogo.gr.jp)まで、ご連絡下さい。

*取得した個人情報は、当事務所の採用活動における資料としてのみ利用させていただきます。個人情報保護法その他の法令により認められる事由がある場合を除き、ご本人の同意がない限り、この範囲を超えて個人情報を利用することはございません。
*②司法試験の成績表、③法科大学院の成績表、④予備試験の成績表は、いずれも登録満5年未満の方に限ります。



法律事務所スタッフ(弁護士秘書)募集要項

 のぞみ総合法律事務所は、企業法務から一般民事まで幅広い業務を取り扱っており、検察官や裁判官など多彩な経験を積んだ弁護士が在籍しています。さらに、税理士や公認会計士等の専門家とも密接な協力関係にあり、税務、会計といった総合的観点からのサービスを提供しております。
 この度、弁護士増員に伴い、より質の高いリーガルサービスを提供するために新しい仲間を募集することにいたしました。多彩な経験を積んだ弁護士の下で、幅広い業務に携わりつつも、ワークライフバランスを大切にしており、残業時間をなるべく少なくするように事務員同士助け合いながら仕事をしています。未経験者の方でも安心して就業いただけます。
 多くのクライアントのために様々な案件に取り組む当事務所の弁護士を、一緒にサポートしていただける方のご応募をお待ちしています。

【想定される主な仕事内容】
 担当弁護士の業務に加えて、事務所経営に関連する各種業務の担当もスタッフ全員でチーム分担して行っています。
 また、入所後の適性等により仕事内容が拡充・変更される可能性がありますので、柔軟に対応できる方を希望します。
 ・担当弁護士のスケジュール管理
 ・電話応対、接客対応
 ・裁判所に提出する手続書類の作成(WordExcel等)
 ・データ管理、コピー、ファイリング、簡単な経理事務,その他一般事務等
  法律事務だけではなく,総務・経理等幅広い業務を行います。

【募集条件】
 ・責任感と協調性と柔軟性のある方
 ・正社員
 ・大卒以上 30歳くらいまで
 ・新卒可
 ・未経験者可(社会人経験者,法律事務所経験者優遇)
 ・WordExcelPowerpointを日常的に使える方

【勤務条件】
 ・勤務時間   85017009501800(シフト制)
 ・残業     あり
 ・休日     週休2日制(土・日曜休み) 夏季休暇・冬季休暇
 ・各種手当   通勤手当・住宅手当・時間外勤務手当等
 ・賞与等    昇給年1回、賞与年2回支給
 ・社会保険   健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
 ・給与     面談の上決定
 ・交通費    支給(上限35000円)
 ・勤務開始時期 面談の上決定
 ・その他    一部在宅勤務有

【応募方法】
 希望者は、履歴書(写真貼付)及び職務経歴書を以下のアドレス宛にメールでお送りください。
 書類選考の上、合格者に面接予定日時をご連絡申し上げます。
 なお、応募書類は返却せず、採用者以外は適切な方法により破棄させていただきます。

【アドレス】
  sec-entry@nozomisogo.gr.jp
(担当:のぞみ総合法律事務所 事務局採用担当)


※受付は終了いたしました  
   令和4年度司法試験予備試験合格者の皆様へ

 当事務所では、令和4年度司法試験予備試験合格者の皆様を対象とする事務所説明会を以下の日程で開催いたします。
 当事務所の特色や業務内容等についてご理解を深めていただきたいと考えておりますので、ふるってご参加ください。

開催日時:令和5年1月11日(水)午後6時から(1時間程度)
実施方法:Zoomによるオンライン形式

 事務所説明会への参加を希望される方は、以下の書類を、電子メールにより当事務所採用担当(recruit@nozomisogo.gr.jp)宛てにお送りください。その際、メールの件名を、「(氏名)予備試験合格者説明会」としてくださいますようお願いいたします。
 申込期限は、令和41226日(月)まで(必着)といたします。

【必要書類】
予備試験の成績通知書(短答式/論文式/口述)の写し
(A4サイズのPDFファイル形式。ファイル名を「(氏名)予備試験成績通知書」としてくださいますようお願いいたします。)

*上記説明会の日程は、諸事情により変更する場合がございます。
*上記説明会へのお申込みに際して取得した個人情報は、事務所説明会、個別訪問その他採用活動に関する連絡に利用する場合又は将来の採用活動における資料として利用する場合のみに限定して利用いたします。個人情報保護法その他の法令により認められる事由がある場合を除き、ご本人の同意がない限り、この範囲を超えて個人情報を利用することはございません。

 


※受付は終了いたしました
  令和4年度司法試験を受験された皆様へ

当事務所では、令和4年度司法試験を受験された方を対象とする事務所説明会及びWeb面談を以下の日程で実施いたします。


【事務所説明会】

 開催日時A日程 令和4年6月8日(水)17:00~19:00
      B日程 令和4年6月15日(水)17:00~19:00
 *事務所説明会の内容は、A日程B日程ともに同じものとなりますので、ご都合のよいいずれかの
  日程にてご参加ください。ただし、両日程とも先着順での受付となります。
 実施方法:Zoomによるオンライン形式
 申込方法:下記URLにて事前登録を受付

 事務所説明会への参加を希望される方は、ご希望の日程ごとに設定されている以下のURLより、以下の①から⑤の事項を記載の上、送信ボタンを押してご登録ください。
    【A日程】6月8日(水)17:00~19:00(申込期限:6月7日(火)17:00) 
   https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZIkfuGgqjorEtOL2YDzxdy6y-k8sfSE9d6O
    【B日程】6月15日(水)17:00~19:00(申込期限:6月14日(火)17:00) 
   https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZAocuqhqDIjEtdRml8aHm7vCzNdqNZjzEZj
  
      *希望の日程のURLであることをよくご確認いただき、登録するURLをお間違えにならないようご注意ください。

Zoomの登録事項
     ①氏名(漢字)
     ②氏名(ふりがな)
     ③メールアドレス
     ④ア)法科大学院を修了された方:法科大学院名及び修了年月
      イ)法科大学院在学中の方:在籍法科大学院名及び学年
      ウ)法科大学院に進学されていない方:在籍又は卒業大学名
     ⑤予備試験に合格された方:予備試験合格年月

 *事務所説明会の日程は、諸事情により変更する場合があります(その際は、申込済みの方にすみやかにメー
  ルにてお知らせいたします。)。
 *Zoomにご登録後、ご案内のメールが届かない場合には、当事務所採用担当(recruit@nozomisogo.gr.jp
  までご連絡下さい。
 *事務所説明会へのお申込みに際して取得した個人情報は、当事務所の事務所説明会、個別訪問その他採用活
  動に関する連絡に利用する場合又は将来の採用活動における資料として利用する場合のみに限定して利用い
  たします。個人情報保護法その他の法令により認められる事由がある場合を除き、ご本人の同意がない限
  り、この範囲を超えて個人情報を利用することはございません。


【Web面談】

 開催日時:令和4年6月28日(火)~30日(木)(追って指定・ご連絡します。)
 実施方法:Zoomによるオンライン形式(応募者数名によるグループ面談を予定しています。)
 応募条件:本年の事務所説明会にご参加いただいた方に限らせていただきます。

 Web面談への参加を希望される方は、以下のからの書類を一括して電子メールにより当事務所までお送りください。申込期間は68日(水)~17日(金)(必着)といたします。
 加えて、④本年度の司法試験短答式試験の成績表につきましては、受領次第、追完をお願いいたします。本年の事務所説明会にご参加いただき、かつ全ての書類をお送りいただけた方のみ面談に向けた書類選考の対象とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

【必要書類】
 ①履歴書
 ②志望理由等を記載した書面(A4サイズのPDF)
 ③ア)法科大学院を修了した方
   法科大学院の成績表(A4サイズのPDF)
  イ)法科大学院在学中の方
   応募時直近までの成績が記載された法科大学院の成績表(A4サイズのPDF)
  ウ)法科大学院に進学されていない方
   学部の成績表(A4サイズのPDF)
  エ)予備試験に合格された方
   予備試験の成績表(短答、論文、口述のいずれも)(A4サイズのPDF)
 ④本年度の司法試験短答式試験の成績表(A4サイズのPDF)

*①履歴書及び②志望理由等を記載した書面につき、Word等を使用して作成された場合も、管理の都合上、PDFファイル形式でのご送付をお願いいたします。

【送付方法】
当事務所採用担当(recruit@nozomisogo.gr.jp)宛てに、各必要書類のA4サイズのPDFを添付の上、件名を「【Web面談】氏名」(例:【Web面談】のぞみ太郎)として電子メールにてお送りください。
*書類選考の上、令和4年6月23日(木)頃を目途に、面談日時をメールにてご連絡いたします(面談のご希望に沿えない場合は、その旨ご連絡いたします。)。
*Web面談に際しご提出いただいた各種書類は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
*Web面談に際して取得した個人情報は、Web面談その他採用活動に関する連絡に利用する場合又は将来の
採用活動における資料として利用する場合のみに限定して利用いたします。個人情報保護法その 他の法令により認められる事由がある場合を除き、ご本人の同意がない限り、この範囲を超えて個人情報を利用することはございません。