独占禁止法・競争法
近時、市場経済の持つ競争原理を活用しようと規制緩和・規制改革が進められている中で、公正で自由な競争の促進を目的とする独占禁止法・競争法の重要性が高まっています。独占禁止法・競争法は、複雑な経済活動に対応して禁止行為も多岐にわたり、事案に即した微妙な判断が求められます。また、違反とされた場合には、大きく報道され、ステークホルダーの信頼を失うとともに、排除措置命令や課徴金納付命令等を受け、刑事告発の対象にもなるなど企業が受ける損害は極めて甚大です。
のぞみ総合法律事務所では、公正取引委員会勤務経験を有する弁護士や東京地検特捜部検事としての経験を有する弁護士が中心となり、案件の規模や性質に応じた最適のチームを組織することで、これまで多くの大型・著名案件において実績を上げてきました。
また、独占禁止法や下請法をめぐる企業からの日常的な相談にも継続的に対応しています。
- 事業活動に関する相談対応・助言
- 予防コンプライアンス・社内研修
- 社内調査・課徴金減免(リニエンシー)申請
- 当局の調査・捜査への対応
- 企業結合規制への対応
- 独占禁止法関連の民事手続(訴訟対応等)
- 下請法の規制への対応
主な取扱業務
事業活動に関する相談対応・助言
独占禁止法・競争法は、規制類型が多岐にわたる上に、違法とされる取引と適法な取引との境界線は微妙であり、企業が事業活動を行う上で判断に悩む場面が多く見受けられます。
のぞみ総合法律事務所では、公正取引委員会勤務経験を有する弁護士が中心となり、流通戦略、業務提携・共同事業、本部と加盟店との関係、知的財産権ライセンス等の様々な場面に関し、日常的・継続的に企業の相談に対応しており、机上の知識に止まらず実務経験を活かした具体的な助言を行っています。
取扱案件の一例
- 大手メーカーによる競合他社との共同事業について助言
- プラットフォーム企業に対し取引先との関係について継続的に助言
- 大手メーカーに対し流通戦略について助言
- IT企業に対し知的財産権を巡る独占禁止法上の論点について助言
- 大手小売事業者に対し納入先事業者との関係について助言
- 事業者団体に対し自主規制の策定について助言
- 競合他社との情報交換のあり方について助言
予防コンプライアンス・社内研修
独占禁止法・競争法違反とされることによる甚大な損害から企業を守るためには、違反の予防・コンプライアンス体制の整備が極めて重要です。
のぞみ総合法律事務所では、独占禁止法違反の予防・早期発見・発見後の適切な対処のための体制整備、独占禁止法遵守に関する規程の作成、社内研修の実施など、独占禁止法・競争法違反のリスクの排除を目指した各種リーガルサービスを提供しています。
取扱案件の一例
- 大手メーカーの独占禁止法遵守マニュアルの改訂について助言
- 大企業における同業他社との接触ルール整備について助言
- 大企業における内部通報制度の整備や独占禁止法監査について助言
- 大手建設会社の役員に対し独占禁止法研修を実施
- 大手建設会社の各支店に出張して入札談合の予防を主眼とする独占禁止法研修を実施
- 大手メーカーの営業職員に対し価格カルテルの予防を主眼とする独占禁止法研修を実施
- 建設会社、商社等の営業職員に対し入札談合の予防を主眼とする独占禁止法研修を実施
- 事業者団体職員に対し事業者団体における独占禁止法の留意点に関する研修を実施
社内調査・課徴金減免(リニエンシー)申請
カルテル・入札談合は、「不当な取引制限」として公正取引委員会による排除措置命令・課徴金納付命令の対象となるほか、刑事事件に発展する場合もあり、企業の発展に重大な影響を及ぼす可能性があります。
しかも、昨今は、主導的役割を果たした企業に対する課徴金が引き上げられる一方で、課徴金減免(リニエンシー)制度が拡充されるなどしており、入札談合・カルテルに関与した企業のその後の対応により、企業の受ける法的・社会的制裁が大きく分かれるようになりました。
のぞみ総合法律事務所では、これらの点も踏まえ、内部通報等により疑いのある事実が発見された際の社内調査、課徴金減免申請、その後の公取委対応、再発防止策の策定及び実施等について、総合的に企業をサポートしています。
取扱案件の一例
- 内部通報を端緒として全社的な社内調査を行い、課徴金減免申請を行った結果、課徴金が全額免除された事例
- 内部通報を受け、時限的な社内リニエンシーを導入した上で、客観的資料の収集、書面調査、ヒアリング等の社内調査を行った事例
- 公取委の調査進行中に全社的な社内調査を行い、調査対象とは別の取引分野について課徴金減免申請を行った結果、課徴金が全額免除された事例
- 社内調査の結果、課徴金減免申請を行わず、今後のコンプライアンス体制整備を行うこととした事例
- 公取委の立入検査を受け、速やかに課徴金減免申請を行った結果、課徴金の減額を受けた事例
当局の調査・捜査への対応
のぞみ総合法律事務所では、独占禁止法・競争法違反の疑いを受けた企業のご依頼に応じ、当局の調査・捜査対応に関する助言、事実解明のための社内調査、防御方針の検討、当局との折衝、公正取引委員会の排除措置命令等に対する争訟、刑事弁護等のリーガルサービスを提供し、有事に直面した企業を全面的にバックアップします。
取扱案件の一例
- 課徴金額の算定に関し、審査段階における意見書提出や担当官との折衝を実施
- 公取委の事情聴取後に聴取内容の確認及び対応方針の助言を連日実施
- 公取委の犯則事件調査対応に関する助言及び刑事裁判における弁護活動
- 公取委の排除措置命令等に対し、審判手続等において争った事例
企業結合規制への対応
M&Aにおける株式取得や合併等の企業結合は、一定の場合には公正取引委員会に対する届出が必要とされます。また、特に競合する企業間の企業結合は、公正取引委員会の綿密な企業結合審査の対象とされることがあります。
のぞみ総合法律事務所では、企業結合を行おうとする企業に対し、独占禁止法上の規制を受ける可能性の検討と対応策の助言、企業結合届出、クリアランス取得のための企業結合審査対応等のリーガルサービスを提供しています。
取扱案件の一例
- 大企業による競合他社との共同出資会社設立に関し、公取委のクリアランスを得た事例
- 大手メーカーと競合他社との企業結合に関し、公取委のクリアランスを得た事例
- 企業結合届出書の提出に関し助言を行った事例
- 大手メーカーの企業結合に関し、企業結合届出の要否及び審査の見通しに関する助言を行った事例
- 大手金融機関の企業結合に関し、企業結合届出の要否及び審査の見通しに関する助言を行った事例
独占禁止法関連の民事手続(訴訟対応等)
独占禁止法は、公正取引委員会による規制のほか、談合案件を巡る発注者による損害賠償請求訴訟、独占禁止法に基づく差止請求訴訟、株主代表訴訟などの民事手続においても問題となります。
のぞみ総合法律事務所では、このような独占禁止法関連の民事手続にも的確に対応します。
取扱案件の一例
- 入札談合を巡る損害賠償請求訴訟において、和解により決着した事例
- 地方自治体からの入札談合を巡る損害賠償請求に対し、任意の交渉を行った事例
- 米国・カナダでのカルテル関連の損害賠償請求集団訴訟について、現地弁護士と連携して対応
下請法の規制への対応
下請法の規制は、極めて複雑かつ細部にわたり、企業の担当者が全てを理解することは容易ではありません。
のぞみ総合法律事務所では、親事業者の事業活動における相談対応、社内研修、予防体制の構築、公正取引委員会への違反行為の自発的申し出(「下請法リニエンシー」)、公正取引委員会等の調査への対応等のきめ細かなリーガルサービスを提供します。
取扱案件の一例
- 公取委に違反行為の自発的申出を行った事例
- 親事業者からの相談に対応し、下請事業者との取引状況が下請法に違反しないよう助言
- 下請法コンプライアンス体制の整備について助言
- 定期書面調査への対応について助言
- 大手メーカーの地方工場に出張し、購買部門に対し下請法研修を行った事例
- 各種メーカー、小売事業者、エンジニアリング会社、商社、放送局、システム会社、飲食業、サービス業、建設業等の購買・発注部門に対し下請法研修を行った事例
- 事業者団体が全国各地で開催する下請法研修の講師を務めた事例